パッティングのグリップ、ストローク、ラインの読み方のコツ
スポンサード リンク
グリップ
パッティング(パット)のご説明です。まずはグリップです。
パッティングのグリップには3つのやり方があります。
1 オーバーラッピング
2 逆オーバーラッピング
3 クロスハンド
スポンサーリンク
オーバーラッピングはアイアンなどのクラブと同じ握り方です。
逆オーバーラッピング(リバースオーバーラッピング)はオーバーラッピングと似ていますが、右手を左手で包み込むところが逆です。
クロスハンドは、右手と左手の位置が逆になった(左手が上に来る)グリップです。
もっとも一般的なのは逆オーバーラッピンググリップで、私も逆オーバーラッピングが一番打ちやすいと感じます。
ただ、プロもパットの調子が悪くなるとグリップを変えたりしています。3つとも試してみて、一番しっくりくるものを選べばよいと思います。
ヘッドをまっすぐ引く
アドレスでのボールの位置は、左足かかと線上がよいでしょう。
両肩と両腕、肩を結んだ五角形が崩れないように、テイクバックではなるべくまっすぐ(飛球線に平行に)クラブヘッドを引いていきます。ただし距離の長いパットでは、ストロークが大きくなります。その場合はヘッドを引いていくと、クラブがだんだんインサイドに入ってきます。
パッティングでは、手首を使わないようにしましょう。手首をこねるようにしてヘッドを動かそうとすると、毎回強さが違ってしまいます。手首は使わず、ストロークの大きさで距離感をあわせます。
パッティングでも、左右対称が基本です。例えばストロークを小さくしたのにインパクトで強く打つようにすると、左右対称でなくなってしまいます。左右対称の振り子で打つようにします。
パッティングでも、尾骨の位置・角度を動かさないように心がけると、ヘッドアップなどを防ぐことができます。
ラインを読む
パッティングでのラインの読み方です。
1)まず、フェアウェイからグリーンに向かう途中でグリーン全体の傾斜を見ておきます。遠くから見た方が傾斜がわかりやすいからです。
2)グリーン上で細かい傾斜やアンジュレーション(うねり)を確認します。ボールの後ろに立ったり、しゃがんだりすると良いです。
3)芝目を読みます。自分から見て黒く見えれば逆目、白っぽく見えれば順目です。芝の生えている方向に向けて曲がりやすいと考えます。
例えば左から右へ順目になっていれば、ボールが右に曲がりやすいです。向こうから手前に向けて生えていれば(逆目)、ボールが転がりにくいです。
4)傾斜と芝目を合わせて、ターゲット(目標)を決めます。ターゲットのとり方は、カップから右へカップ2個分とか、左へカップ1/2分というようにカップを基準にターゲットを決めて、そこへ距離をあわせて打っていきます。
なお、私は例えばカップ右1個分のところに狙いを定める場合、カップの中心からカップ1個分右に行ったところに狙いを定めます。
カップの右端から1個分右にずれたところに狙いを定める方法もありますが、私の採用している方法のほうが、直感的で分かりやすいと思います。
距離感は、ストロークの大きさであわせます。カップから30センチほどオーバーするつもりでやや強めに打ちます。カップに届かなければ、絶対にカップインはしないからです。
これを「ネバーアップ・ネバーイン」といいます。
なお、グリーンの傾斜などを読むのは先にパットをする人の邪魔にならないようにした上で、自分のパットを待っている間に済ませておくのがスロープレーを防ぐために大切なマナーです。
また、先にパッティングした人のラインをよく見ておくと、自分のパットの際の球の転がり具合や曲がり具合の参考になります。これはプロは必ずやっています。
パッティングでは、フックライン、スライスラインという言い方がされます。右打ちの場合、フックラインとは左に曲がるパッティングのラインのことを言います。スライスラインは右に曲がるラインのことを言います。
スポンサーリンク
2011年5月19日 | アプローチ、パット、トラブル|コメント(0)