ゴルフスイングの問題点を矯正する2 リバースピボットとあおり打ち
スポンサード リンク
リバースピボットとは、バックスイングのときに体重が左足に多く乗ってしまうことをいいます。別名をギッタンバッコンといいます。
ゴルフスイングは本来、バックスイングをすると右足に体重が多く乗るのが理想なのですが、それが逆になってしまうのです。
スポンサーリンク
リバースピボットの原因は、ボールをよく見なければならないという意識が過剰なためと言われます。頭を動かさないでボールをよく見ようとしすぎるので、左側に体重が乗っかってしまうのです。
上の図の2がリバースピボットです。体全体が左に傾いています。
尾骨が左に倒れないように
このリバースピボットも尾骨を動かさないことで矯正できます。リバースピボットでは尾骨が左斜め(飛球線前方)に倒れてしまいます。そこで、尾骨が左に倒れないように意識することで、リバースピボットを直すことができます。
リバースピボットは飛距離が出なくなるだけでなく、インパクトでも球をフェースのスイートスポット(芯)でとらえにくくなるため、方向性も損なわれます。ぜひ尾骨を動かさないようにして解消しましょう。
なお、正確不動法のゴルフスイングでは体重移動を意識する必要はありません。尾骨を動かさないようにスイングすれば、体重移動は正しく行われます。
あおり打ち、すくい打ち
あおり打ちとは、ボールを高く上げようと意識するあまり、体が右に(飛球線後方に)傾いてしまうことをいいます。すくい打ちも同様です。
ボールを上げよう、そのために体を右に傾けようというのは一見理にかなっているようにも見えますが、実はそうではありません。
クラブにはボールを高く上げるためのロフト角がついていて、アドレス時にクラブがあった状態にインパクトでもクラブを戻してやれば、球を上げようなどとしなくてもロフト角どおりにボールは上がるのです。
そのため、ボールを上げようという意識は捨てましょう。ただ、インパクトでアドレスを再現すれば、球は正しく飛んでいくのです。
あおり打ちは、飛距離が出ない(右足に体重が残るため)、テンプラになる、方向性も定まらないという問題があります。ぜひ直しましょう。

↑あおり打ちでのインパクト時の図解です
あおり打ちの矯正法
そこで矯正法(直し方)ですが、あおり打ちも尾骨の位置を動かさないことで解決します。あおり打ちは尾骨が右に傾くので、そうならないように意識すれば直ります。
正確不動法では尾骨はスイングの最初から最後まで右にも左にも傾かないのが鉄則です。
なお、ドライバーなどのティーアップのときは、あまりティーアップを高くしすぎるとあおり打ちの原因になります。練習場(打ちっぱなし)でティーアップをしない状態からはじめて、だんだんティーを高くして自分の適正なティーの高さをつかむと良いでしょう。
スポンサーリンク