2012年CATレディース最終日 全美貞が優勝、スタック&チルトの感想
スポンサード リンク
(日本経済新聞12/8/20の要旨)関西オープン選手権最終日は初日から首位を走った武藤俊憲が完全優勝した。ツアー通算5勝目。
13番から3連続ボギーをたたき金享成(韓国)に並ばれたが、18番でバーディーを奪い、1打差で振り切った。(さらに…)
2012年8月29日 | コラム , プロツアー情報 , 国内女子 , 正確不動法以外のスイング理論|コメント(2)
プロツアー情報
スポンサード リンク
スポンサード リンク
(日本経済新聞12/8/20の要旨)関西オープン選手権最終日は初日から首位を走った武藤俊憲が完全優勝した。ツアー通算5勝目。
13番から3連続ボギーをたたき金享成(韓国)に並ばれたが、18番でバーディーを奪い、1打差で振り切った。(さらに…)
2012年8月29日 | コラム , プロツアー情報 , 国内女子 , 正確不動法以外のスイング理論|コメント(2)
(日本経済新聞12/4/16の要旨)西陣レディース最終日は、若林舞衣子(23)が優勝した。ツアー2勝目。
4年振りの優勝に向け、若林はひとつの決め事をして最終日に望んだ。「途中のスコアボードを絶対見ないこと」。これまでは途中でボードを見て、いい結果になることがなかった。(さらに…)
(日本経済新聞12/4/14の要旨)東建ホームメイトカップの2日目は、額賀辰徳が首位を守った。富山聡らが2位で続く。
富山は昨季、ランク49位で初めて賞金シードを獲得。このオフは2年連続で片山晋呉の宮崎合宿に参加、「教わることばかり」だった。(さらに…)
(日本経済新聞12/3/31の要旨)ヤマハ・レディース葛城の初日は厳しいコースセッティングに強風が重なり、アンダーパーは一人だけだった。
プロ6年目で飛ばし屋の服部真夕がただ一人のアンダーパーで単独首位のスタートを切った。師匠である岡本綾子から2日前に授けられた言葉が役に立った。(さらに…)
(日本経済新聞12/4/10の要旨)松山英樹は54位で2年連続ベストアマは逃したものの、スケールの大きいゴルフは改めて将来性を感じさせた。
新王者のバッバ・ワトソンは米ツアーきってのロングヒッター。松山の高弾道のショットも、目の肥えたパトロンをうならせた。4日間の平均飛距離は284.62ヤードで、決勝進出62人中18位。(さらに…)
(12/4/9読売新聞夕刊の要旨)マスターズの最終ラウンドは、左打ちのブバ・ワトソン(33、米国)が通算10アンダーで並んだルイ・ウェストヘーゼンとのプレーオフを制してメジャー初優勝を果たした。
米ツアーは4勝目。フィル・ミケルソンらが2打差の3位。松山英樹は80と崩れ、9オーバーの54位で2年連続のベストアマチュアはならなかった。(さらに…)
(日本経済新聞12/4/8の要旨)マスターズの3日目、昨年のベストアマで、1オーバーの31位で決勝ラウンドに進んだ松山英樹(東北福祉大)はアダム・スコットと組んでスタートする。
首位はジェイソン・ダフナーとフレッド・カプルスの5アンダー。4アンダーの3位がウェストヘーゼン、ガルシア、マキロイ、ババ・ワトソン。(さらに…)
(日本経済新聞12/4/7の要旨)1日目、松山英樹は1アンダーの14位、石川遼は4オーバーの73位だった。1番でドライバーショットを曲げ、2番は3パットで連続ボギーを叩いた。首位は5アンダーのウェストウッド、2位は4アンダーのウェストヘーゼンだ。(さらに…)
(日本経済新聞12/4/4の要旨)今年のマスターズに出場する日本人プロ選手は石川遼だけ。09年の賞金王は「危機感がある。ツアー選手は一人なので、大事な大会」と日本代表としての責任を口にする。
先月31日から精力的に練習ラウンドを行い「去年、おととしは自分のスイングのことで精いっぱい。今年はコース攻略を考え、リズムよくプレーできている」。(さらに…)
(日本経済新聞12/4/3の羽川豊氏の記事の要旨)タイガー・ウッズは、技術的にはスイング中に頭が下がらなくなり、バックスイングからの切り返しでクラブがしなってヘッドが遅れてくる。
間ができてボールコントロールが効くようになった。ショットの精度が上がり自信が膨らんだのだろう。グリーン上でも集中し、ショートパットの不安は解消された。(さらに…)