ダックフックとは、タッチなど
スポンサード リンク
ダックフック
とは、飛び出してからすぐに、急速にフックするボールのこと。右打者の場合、ボールの左回転が大きくなるためで、フェイスのかぶり過ぎ、右手の使いすぎ、それらが複合された場合に起きる。
チーピンと同義。(参考文献1)
スポンサーリンク
ダグフックとかダッグフックとも呼ばれます。上記の解説とはちょっと違うかもしれませんが、私は左方向に打ち出して、その後左に曲がるショットのことだと理解しています。
左方向に打ち出しているということは、スイング軌道がアウトサイドインになっています。
そして、球が左に曲がるということは、インパクトでフェースが閉じている(かぶっている)ことになります。
なお、これをチーピンと呼ぶのは、麻雀から来ているそうです。
さて、チーピンはぜひとも矯正したい球筋です。なにしろ左に飛び出して左に曲がるのですから、非常にスコアメイクしづらいからです。
これは右に飛び出して右に曲がるプッシュスライスと同じです。
チーピンの矯正法
直す方法ですが、まずはスイング軌道をインサイドインにすることをおすすめします。インサイドインが一番シンプルでわかりやすいスイング軌道だからです。
このときに、インパクトでのフェースの向きはまったく考えなくてよいです。飛球線にそって真っ直ぐ打ち出せるかどうかだけをチェックしてください。
インサイドインで打てるようになれば、仮にフックが出ても、球は真っ直ぐ打ち出せているわけですから、ダックフックのときよりもスコアメイクがしやすくなっているはずです。
インサイドインのスイングができるようになったら、次にフェースの向きを矯正します。
まずはグリップの仕方のチェックです。グリップをスクエアグリップにしてください。フックグリップになっていれば、フックするのは当たり前です。
次に、ダウンスイングでリストターン(手の返し)を使っていないかチェックします。引用記事中の右手の使い過ぎというのはこれを指しています。いわば、手首をこねて無理やりフックにしている状態です。
そのため、これを直さないといけないのです。
これらをすべてチェックすれば、チーピンは撃退できるはずです。
タッチ
主にパットでの距離感。「タッチが合っている」というように使います。パッティングを成功させるには、距離感と方向が両方あわないといけません。
方向があっていることを「ラインに乗っている」と言います。そうなれば、あとは距離感だけです。
距離感は、ストロークの大きさで変えます。ロングパットならストロークを大きくするのです。
やってはいけないことは、ストロークの大きさでなくインパクトで手首を使うことで強さを変えることです。これをやってしまうアマチュアゴルファーは多いですが、これではタッチが一定にならず、打つたびに変わってしまいます。
ダッファー
初心者のこと。ビギナーはボールを打たずに手前の地面を打つ(ダフる)ことからつけられたネーミング。
初心者だからダフる人ということですね。面白いネーミングです。私も練習場でダフることを何回やったでしょうか。
おまけにコースならダフっても土ですからそうでもないですが、練習場のゴムマットでダフると嫌な感覚があるんですよね。
初心者のうちはダフりやトップが頻発しますが、これは仕方のないことです。
ただ、当サイトの正確不動法を実践すると、ダフリやトップを解消することができますよ。
タップ
パットの打ち方で手首を使わずヘッドを低く長く出すストローク式に対し、手首を使いパチンと打つ方式をタップ式ともいう。
カップ近くに止まったボールを、無造作にパターで入れることをタップインというそうです。
パッティングの方法でもタップ式というのがあるとは初めて知りました。ストローク式は、プロのおそらく全員が採用している方式で、パットのインパクトで手首を使わずに、腕と肩全体を動かすストロークの大きさだけを変えて、パットの距離感を合わせる方法です。
一方、タップ式は手首を使って打つ方法です。アマチュアゴルファーでこうやって打つプレイヤーは少なくありません。
しかし、ゴルフで本格的にスコアアップしたいなら、ぜひとも手首を使うのは止めた方がよいです。
なぜなら、手首を使ってしまうと、打つたびに強さが変わってしまいます。それに手首を動かすことで、方向もずれて違う危険があります。
私はスイングでもパットでも、手首を使うのはよくないと考えています。
手首を使わないストローク式なら、ここまでストロークを引けば何メートル転がる、と判断することができますが、タップ式ではそれができません。つまり、正確なパットができないということです。
スポンサーリンク