インテンショナルショットの打ち方
スポンサード リンク
インテンショナルショットは、コース攻略や障害物を避けたりするためにわざと(故意に)ボールを曲げるショットです。
インテンショナルは高度な技で、アマチュアゴルファーにははっきりいって不要なものだと思います。というのも、フェースの開き・閉じ具合で曲がりの大きさをコントロールするのがかなり難しく、使いこなすにはかなりの練習が必要だからです。
スポンサーリンク
また、例えば左ドッグレッグのホールでインテンショナルにドローを打てれば、コースなりにボールを曲げることができて、飛距離が稼げます。コースを攻略するには有利です。
しかし、プロならそういう技が必要でしょうが、アマチュアならわざわざドローをかけなくても、ストレートボールでフェアウェイに置ければ、パーやバーディは十分可能です。
というわけで、インテンショナルをマスターする必要はないのですが、あくまで参考ということで打つ方法をご紹介します。
○インテンショナル・ショットの打ち方
具体例として、わざとフェードを打ちたい場合のやり方です。フェードを打つにはフェースがオープンになる(開く)必要があります。
1) まずボールを落としたいところをターゲットに決めます。
2) ターゲットに向けてスクエアにアドレスします。
3) 左足を数センチ後ろに下げます。この下げ幅で曲がり具合が決まり、大きく引けば引くほど球が曲がってきついスライスになります。
4) 下げた左足のつま先と右足のつま先を結ぶラインを新たな飛球線と想定して、アドレスをしなおします。肩のラインも新たな飛球線と平行にします(※)。ただし、クラブフェースは1で定めたターゲットに対してスクエアに構えます。
※インテンショナルショットの打ち方には、スクエアスタンスから片足を引いて、肩のラインはスクエアスタンスのままで、スイングは両足のラインに平行に行うという方法もありますが、正確不動法ではこの方法は採用しません。
5) こうすると、2よりも左方向に構えつつ、フェースは1の目標を向いていることになります(フェースが開いた状態になっている)。
6) 4のラインに沿ってスイングします。つまり、4のライン沿いにボールが打ち出されるようなスイングになります。こうすることで、球は1から比べて左方向に打ち出されますが、スライス回転がかかって右に曲がり、1で定めたターゲット辺りに落ちます。

上図はインテンショナル・フェードの図解です。直線はスクエアスタンスでの飛球線=インテンショナルフェードでのターゲットラインです。
ボール左の矢印は、ボールの打ち出し方向です。打ち出し方向は、両足のかかとを結んだ線、両肩を結んだ線と平行です。クラブフェースはターゲットラインに直角に構えます。
このようにセットアップしてボールを打つと、ボールは矢印の方向に飛び出し、途中から右に曲がってターゲットラインの延長上辺りに落ちます。
ドロー・フックを打つ場合にはこの逆です。3で左足を数センチ前に出せばフック回転になります。
練習場で試すと面白いですが、使いこなすのはなかなかです。それでもコースで使うと仲間にほめてもらえるかもしれません。
○アマチュアには不要なテクニックだと思う
ただ、繰り返しになりますが、アマチュアゴルファーにとってインテンショナルショットは不要なテクニック(技)と思います。片手シングルになるのはもちろん、アンダーパーを出したいゴルファーにとってもインテンショナルを使う必要はないと思います。
正確不動法では、バンカーなどのハザードは最初から入らないようなコース戦略をとります。そのため、障害物を避けるためにインテンショナルを打つという機会がそもそも少ないはずです。それなら、インテンショナルを使わなくても十分でしょう。
スポンサーリンク