300ヤードヒッターよりも正確不動法のほうが飛ばせる?
スポンサード リンク
1ヤードでも遠くに飛ばしたい、というのは多くのゴルファーの願いです。
私もなるべく飛距離を出したいと思います。ただし、それには条件があります。
スポンサーリンク
それは、「正確性は落とさないで」という条件です。私はたとえ飛距離を伸ばせたとしても、それによってショットの正確性(距離感と方向性)が失われたら、意味がないと思うのです。
もちろん、それがドラコン(ドライビングコンテスト)なら、正確性はあまり気にせずにとにかくマン振り(目一杯クラブを振ること)をすればよいでしょう。
しかし、ゴルフはドラコンではありません。飛ばし屋が必ず勝つスポーツでもありません。
ゴルフは入れてなんぼ
ゴルフはターゲット・ゲームです。いかに少ない打数でホールアウトできるかを競うスポーツですから、飛距離競争ではないのです。
もちろん、飛距離が出せるということは、大きなアドバンテージです。飛ばせれば、カップに近いところから次のショットを打てるからです。
しかし、そううまく行くでしょうか?
少なくとも多くのアマチュアゴルファーにとっては、飛距離を出そうとフルスイングしてドライバーを打ったら、ボールは林やラフに入ってしまったり、ひどい場合にはOBになってしまうことの方が多いのではないでしょうか。
以前にも書きましたが、私は飛距離というものは「実質飛距離」(私が勝手につけた名前です)で考えるべきだと思います。
飛ばし屋の実質的な飛距離
例えばティーショットで300ヤード飛ばせるアマチュアゴルファーがいるとします。
あるパー5(ロングホール)のホールでの彼のティーショットとセカンドショットの飛距離を1打ごとの平均値(実質飛距離)で考えてみましょう。
1)フェアウェーに打てた場合
そのまま300ヤードです。セカンドショットはスプーン(3番ウッド)で270ヤード飛ばせるとします。
2)林やラフに入れた場合
この場合、飛距離も落ちますし、そもそもそのドライバーショットは大きく曲がっているでしょう。
加えて、林からのセカンドショットは出すだけになりがちです。ラフから打つときも、飛距離が落ちたり逆にフライヤーになったりします。
そこで、この場合はドライバーの飛距離が230ヤード、次の林やラフからのセカンドショットが50ヤードと仮定します。つまり、2打で280ヤードしか進めないのです。
OBはスコアを大きく落とず
3)OBになった場合
1打罰で打ち直しです。3打目は甘く見積もって100パーセントフェアウェイキープできるとしても、3打で300ヤードです。
この場合のフェアウェーからのセカンドショット(というか4打目)はスプーンで270ヤード(これも100パーセントフェアウェイキープできると甘く見積もって)です。
こうして考えると、1打ごとの平均値は甘く見積もっても、
・フェアウェイキープの場合:300+270を2打で割って285ヤード。
・林やラフ:230+50を2打で割って140ヤード。
・OB:300+270を4打で割って約140ヤード。
これを見ると、確かにフェアウェイキープできたときは素晴らしい飛距離です。飛ばしを目指される方もこの飛距離に魅了されるのです。
しかし、それ以外の場合の飛距離は惨憺たるものです。
林やラフに入れたり、OBしたときは、1打当たり140ヤードしか飛んでいないのです。
5番アイアンの方が飛ばせる?
これなら、あまり飛ばせない正確不動法のゴルファーが、最初から5番アイアンでティーショットしても飛距離は140ヤード前後出せますから、飛ばし屋の実質飛距離もほとんど変わりません。
むしろ、5番アイアン(5鉄)でティーショットした方が正確性抜群なので、フェアウェイキープはまず間違いありませんし、よいスコアが出せるでしょう。
もちろん、パー5で5番アイアンでティーショットをするというのもやや極端な話です。
しかし、300ヤードの飛ばし屋がミスしたときより、正確不動法でスリーウッド(スプーン)や4番ウッドなどでティーショットをしたほうが遥かに飛ばせるということになってしまうのです。
もっと具体的に申しますと、例えば正確不動法をマスターしたゴルファーの場合、ドライバーで200ヤード前後、スプーンで180ヤード前後は飛ばせます。
この距離はティーインググランドの高さを考慮に入れない数字なので、実際はもう数十ヤード飛ばせることが多いでしょう。
フェアウェイキープができる
さて、正確不動法ならスプーンでもかなり正確に打てますので、強風でもない限り、フェアウェイキープはまず間違いありません。
そして、さきほどの300ヤードヒッターが林やラフに打ち込んだり、OBしたときの実質飛距離は140ヤードです。一方、正確不動法でスプーンで打ったときは、ほぼ毎ショットを180ヤード飛ばし、落としたいところに落とせるのです。
パー5で十分バーディーが狙える飛距離
それでは、正確不動法ではパー5のホールでどれだけ飛距離を出せるか考えてみます。
まず、ドライバーでティーショットをすれば、1打目は200ヤード前後飛ばせます(実際にはティーグラウンドの高さにより、もう少し飛ばせることが多いです)。
次に、セカンドショット、サードショットをともにスプーンで打ちます。どちらもフェアウェイのよい所から打つことができます。
その結果、200+180+180で560ヤード飛ばすことができました。
一方、ティーショットで正確性を重視してドライバーを使わず、1打目から3打目までスプーンで打てば、540ヤード飛ばせます。
これらはレギュラーティからでもバックティーからでも、アマチュアゴルファーがバーディーをとるのに十分な飛距離です。
その結果、正確なショットで3オンして、バーディーパットを打てるはずです。
結論
結論は、300ヤード飛ばせる飛ばし屋ゴルファーでも、高確率でフェアウェイキープできるのでない限り(そしてそれはプロゴルファーでも難しいことです)、数回に一回は実質的な飛距離が140ヤードになってしまいます。
一方、正確不動法で無理のないスイングをしても、スプーンで実質的に180ヤード飛ばせます。
ということは飛ばし屋さんよりも実質的に飛ばせますし、十分にパー5でバーディが狙えるのです。
スポンサーリンク
コメント
本当に理論的なことを仰ってるだけですね
2012年6月20日 11:43 PM | あ
そうでしょうか? もう少し具体的におかしな点を指摘していただければ私も考えてみたいと思います。
確かに300ヤード飛ばせて曲がらないというショットを打てれば最高です。マスターズでも全米オープンでも勝てるでしょう。しかしそれは一流のプロでも至難の業です。
そして、アマチュアゴルファーにとってそこまでのショットが必要なのかといえば、そうではないと思います。それならほどほどに飛ばせて曲がらないショットを打ったほうが合理的ではないか、というのがこの記事です。
2012年6月21日 8:45 AM | いぬはちろう(管理人)