サイドスピンとは、サイドバンカーなど
スポンサード リンク
サイドスピン
とは、ボールにかかる横回転のこと。フック・ボールには左回りの、スライス・ボールには右回りのサイドスピンがかかっている。(参考文献1)
サイドスピンは、ゴルフで最も重要な要素の一つと言えます。なぜなら、ショットが左右に曲がるのは、このサイドスピンが原因だからです。
スポンサーリンク
右打者の場合、スライスやフェードではボールに右回転がかかります。するとボールが右に曲がるのです。
なお、大きく曲がればスライス、小さく曲がればフェードです。
ご存知のように、初心者はスライスに悩まされます。かくいう私もどスライスに何度悩まされたことかわかりません。
なぜスライスが出るのか。それは、インパクトでクラブフェースが開いているからです。その結果、こすったようなインパクトになるので、球に右回転がかかるのです。
逆に、フェースが閉じていると、左回転がかかってフックやドローになります。
一般に初心者はスライスが出て、上級者はフックが出やすいと言われます。これはその通りなのですが、フックが出れば上達した、とは素直に喜べません。
グリップの力の入れすぎや、アウトサイドインのスイング軌道などがスライスの主な原因です。それを矯正したら、フックが出た、というのは問題ありません。
その場合、グリップはそのままでスイングのタイミングを直したり、インサイドアウトになっている軌道を矯正すれば、ストレートやそれに近いドローになっていくでしょう。
手首を使い過ぎない
一方、スライスを直そうとするあまり、インパクトで手をこねる(リストターン)ことでいわば無理矢理にフックを打っている場合、これはよくありません。
リストターンがすべて悪いとは言いませんが、私の考えでは、手首をわざと動かすことは、ショットを不安定にするのでよくないのです。
手首の返しによってショットの曲がりをコントロールしようとすれば、返し具合やタイミングによって、毎打ショットが右に行ったり左に行ったりしてしまうことになりかねません。
そこで、無理やりフックを打とうとするのではなく、グリップやスイング軌道などをチェックして、自然にスライスを矯正するようにされることをおすすめします。
以上、一時期手首の返しによってフックを打とうとしていた私からのアドバイスでした。
○サイドバンカー
とは、フェアウェーの左右に設けられたバンカー。慣習的にクロス・バンカーともいわれているが、本来は別の性格を持つ。
左右に曲がった打球をペナライズ(課罰)する意味があるが、砂に落ちたボールは止まりやすい性質を利用して、OBエリアまでボールが転がるのを防ぐために設けているホールもある。(参考文献1)
フェアウェイバンカーと呼ばれることが多いですね。ショットを左右に曲げてしまうと捕まってしまいますので、プレーヤーにとっては大きなプレッシャーになります。
それ以外にも、ボールがOBゾーンに行きにくくする狙いもあったとは初耳でした。確かにOBになってしまえば、ボールを探したり打ちなおしたりする時間と手間がかかってしまい、スロープレーの原因になります。
フェアウェイバンカーの対策法ですが、やはりボールを入れないことが最も大切です。そのためには、例えばフェアウェイ右側にバンカーがあるなら、左側を狙っていくことです。
例えばスライスヒッターなら、フェアウェイ左側ぎりぎりに向けてショットするとよいです。そうすれば、ストレートが出ても左側にフェアウェイキープできます。もしスライスが出ても、曲がり幅によってはバンカーまで行かずにフェアウェイ右側やラフで止めることができるでしょう。
サイドヒル・ライ
アドレスをとったときに、つま先側が上がったり下がったりするような傾斜地。(参考文献1)
つま先上がり、つま先下がりのライと言われる事が多いです。つま先上がりでは、ボールが左に曲がります(フックボール)。
逆に、つま先下がりではボールがスライスします。傾斜の下がっている方に向けて曲がると覚えましょう。
ボールの曲がり幅は、傾斜が急なほど大きくなります。
このようなライでは、特に傾斜が急な場合には、ナイスショットを期待するのは難しいです。そこで、その場合にはボールの曲がる方向を計算した上で、短めのクラブで少しでもグリーンに近づけられればよいと考えるべきでしょう。
スポンサーリンク